【体験談】スモルビ抱っこ紐はいつから、いつまで使えた?新生児には難しい?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
子育てのこと

スモルビの抱っこ紐はどれくらいの期間使えるの?本当に必要?

スモルビ「軽量すやすや抱っこ紐」は新生児から3歳頃まで使える人気のベビーラップタイプ抱っこ紐。

私が使用したのは生後2カ月~およそ半年の短い期間でしたが、本当に購入してよかったと思うベビーアイテムの1つです。

この記事では、実際に使用した体験談からスモルビ抱っこ紐の使用期間やおすすめポイント、デメリットについてご紹介します。

スモルビ抱っこ紐はいつからいつまで使える?スモルビ公式では

新生児(約3kg)から推奨体重15kg、最大20kgまで使用できます。

20kgまでの試験は合格しているが、スモルビの推奨は15kgまで。

(参考:スモルビ公式サイトースモルビ軽量すやすや抱っこ紐ー注意事項

新生児から3歳くらいまでは使える想定となっています。

スモルビ抱っこ紐はいつから使えた?新生児には難しい理由

本格的に使用し始めたのは1か月検診後の生後2か月になってすぐからでした。

新生児のときに使わなかったのは次の理由からです。

  • 抱っこ紐がなくても支障がなかった
  • 外出しなかった
  • 新生児抱きが難しかった

新生児期は外出の機会がなく、体重も軽かったため、抱っこ紐がなくても困らなかったです。

かつ、新生児抱きはまだ赤ちゃんに不慣れな中で装着に慣れなかったことと、苦しそうに見えて断念しました。

生後2カ月になって対面抱きになると、使い勝手が良すぎて毎日の寝かしつけに欠かせない存在!

実際にスモルビ抱っこ紐はいつまで使えた?何歳?何キロまで?

うちの場合、外出時は5か月末、寝かしつけには6か月末まで使用していました。

小柄ベビーだったので当時の体重は6~7㎏くらいです。

公式サイトでは15㎏までOKなら、3歳頃まで使えるのでは?

生後半年前後で使用しなくなった理由は次のとおりです。

  • 重くなって抱っこ紐がズレるようになった
  • 腰や肩に負担がかかるようになった

赤ちゃんが重くなり、動くようになって使っている内に抱っこ紐が前方にズレるようになりました。

その結果、1時間程度つけると腰や肩が痛くなり、外出時の使用は5か月でやめました。

30分くらいの短時間なら問題なかったので、寝かしつけには6か月まで使用しました。

ちなみに他のママさん達の話を聞くと、1歳前後まで使用している人が多かったです。(私は早めの卒業だったと思います。)

スモルビ抱っこ紐のデメリット!合わない人もいる!特に男性は注意!

実際に使ってみてスモルビ抱っこ紐はぜひおすすめしたいアイテムですが、中には合わない人もいます。

特に男性の場合、体型によっては使用するのが難しいケースがあります。

我が家も夫婦兼用で使用する予定でしたが、残念ながら夫には合いませんでした。

使ってみて感じたデメリットについてもご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

スモルビ抱っこ紐のデメリット

実際に使用してみて感じたデメリットは次のとおりです。

  • 新生児のときは使いにくい
  • ヘッドサポートの着脱は手間
  • 長身や体格がいい方には狭い
  • 長時間の抱っこには向かない
  • 使用できる期間が短め

①新生児のときは使いにくい

私が不器用なせいもありますが、新生児抱きは難しくて断念しました。

ただ、新生児期は外出する予定もなく、抱っこ紐の必要性自体を感じなかったので問題なかったです。

新生児期は敏感で抱っこ紐で寝かしつけても、結局起こさずに置けるビジョンができず…練習もしませんでした。

②ヘッドサポートの着脱が手間

首座り前に使用するヘッドサポートは着脱が手間で、どうしても両手を使いたいときだけ使用していました。

特に寝かしつけは、下ろすときにヘッドサポートが邪魔で起こしてしまうことがあったので着けないようにしていました。

ヘッドサポートなしでも寝かしつけや散歩のときは十分役立ちました。

③長身や体格がいい方には狭い

スモルビはフリーサイズで体系に合わせたサイズ調整が可能ですが、体型によってはきついケースがあります。

スモルビ抱っこ紐のサイズはS(女性154㎝45㎏ほど)~XL(男性185㎝73㎏ほど)

特に次のような方は、スモルビが合わない可能性があるため注意が必要です。

  • 高身長の方
  • 肩幅が広い方
  • 胸囲が大きい方
  • 骨格がしっかりしている方

我が家は夫(180㎝60㎏)が細身の長身ですが、布がパツパツで、ベビーと上手くフィットしませんでした。

特に男性は細身でも肩や胸周りがしっかりしている方は合わない可能性があるので注意です!

スモルビのサイズが不安な方は、サイズ展開が豊富なコニーの抱っこ紐がおすすめです。

XXS~XXLまで1サイズごとに展開されており、フレックス(フリーサイズ)よりもコスパが良いです。

体格差のある夫婦はフレックスの兼用より、それぞれのサイズを用意したほうが結果として安く済むかもしれませんね。

④長時間の抱っこには向かない

赤ちゃんが重くなってくると、長時間抱っこすると抱っこ紐がズレてきます。

そのため、「外出時はキャリータイプの抱っこ紐、寝かしつけはスモルビ」のように使い分けするのがおすすめです。

⑤使用できる期間が短い

我が家のスモルビは生後2か月から約半年までと短い活躍期間でした。

しかし、生後半年までは頻回に寝かしつけタイムがあり、産後ママの疲れの大きな原因になります。

よく寝てくれるスモルビは寝かしつけに欠かせない存在で、短い使用期間でも買う価値は十分アリです!

ちなみに、他のママさん達の中には1歳ぐらいまで使っている人も多かったですよ。

スモルビ抱っこ紐は買うべき?いつまでも使えるわけではないが、買って良かった!

実際に使ってみて、スモルビ抱っこ紐は買って良かったベビーアイテムの1つです。

使える期間は短いものの、特に寝かしつけにスモルビがなかったらと思うとぞっとします。

スモルビ抱っこ紐を買うか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

スモルビ抱っこ紐がおすすめな人

特に次のような人におすすめです!

  1. 寝かしつけの負担を軽くしたい
  2. 赤ちゃんが小柄
  3. 車、ベビーカーでの移動が多い
  4. 帝王切開で出産した

スモルビ抱っこ紐をおすすめする9つの理由

実際に使用してみて、他のママさんにスモルビをおすすめしたい理由は以下のとおりです。

スモルビをおすすめする9つの理由
  • コスパが良い
  • 寝かしつけが楽になる
  • 着脱が楽
  • 軽くて小さい
  • 敏感肌のママや赤ちゃんに安心の天然素材
  • 夏場はメッシュタイプで熱がこもりにくい
  • 帝王切開の傷に当たらない
  • 小柄な赤ちゃんも使える
  • ねじれ防止マークが助かる

①コスパが良い

新生児から使える抱っこ紐の中でも、コスパが良いです。

セカンド抱っこ紐としてよく比較されるコニーと比べても手を出しやすい価格でしょう。

私のように半年~1歳くらいの短期間しか使わないなら、安く済ませたいという方にもおすすめです!

②寝かしつけが楽になる

抱っこするよりも腕、肩、腰の負担が全然違いました。

特に生後半年までは1日に何度も訪れる寝かしつけをいかに楽するかが重要です。

胸にぴったりくっつくカンガルーケアの体勢になるからか、抱っこよりもよく眠ってくれました。

③着脱が楽

着脱がすごく楽でちょっとした外出、寝かしつけに重宝しました。

外すときの動作が少ないので、寝かしつけ後に着地しても全然起きませんでした。

バックルやチャックがなく、着脱時に音がしないのも寝かしつけアイテムとしての魅力です。

着脱も最初は難しく感じたものの、5回くらい繰り返すと慣れてくるので簡単に着脱できます。

④軽くて小さい

薄い布1枚みたいなものなので、持ち歩きに便利でした。

特に車やベビーカーでの移動が多い方におすすめです。

コンパクトなので外出先で抱っこ紐が必要になったときに活躍します。

⑤敏感肌のママや赤ちゃんに安心の天然素材

テンセルモダールという天然由来の素材を使用しており、肌触りが柔らかく、シルクやレーヨンに似た素材です。

赤ちゃんの肌への負担が気になる方や敏感肌のママさんにおすすめします。

⑥夏場はメッシュタイプで熱がこもりにくい

春夏生まれの赤ちゃんや暑がりなママさんには、メッシュタイプの抱っこ紐もおすすめです。

密着する抱っこ紐を夏場に使用すると熱がこもりやすく、赤ちゃんが心配になりますよね。

メッシュサマーは長期間涼しさを維持するだけでなく、抗菌・防臭、吸湿速乾、紫外線カットという夏にもってこいの機能が揃っています。

春生まれの我が家はメッシュサマーを購入!暑くなりにくく、洗濯しても乾きやすいのが嬉しい!

オールシーズンと生地が異なり、天然素材ではありません。購入の際は確認してみてくださいね。

帝王切開の傷に当たらない

普通のごつめの抱っこ紐と違って腰回りに生地がないので、帝王切開で出産した人にもおすすめしたいです。

私も帝王切開で出産しましたが、産後半年ほどは腰ベルトが傷に当たって痛痒いのでエルゴの抱っこ紐を使えてませんでした。

スモルビなら傷にも当たらず、産後2か月でも快適に使用できました。

小柄な赤ちゃんにも使える!

スモルビはラップタイプの抱っこ紐なので、小柄な赤ちゃんでも安定感があって安心です。

我が家はエルゴベビーオリジナル(2022年2月で販売終了)も用意していましたが、対象月齢&体重になっても顔が埋まって不安でした。

平均より小柄だったせいもありますが、結局生後6か月くらいまでスモルビだけを使っていました。

ねじれ防止マークが助かる

着脱時の快適さで地味に助かったのが、ねじれ防止マークです。

布タイプの抱っこ紐はねじれて上下が分からなくなりやすいので、パッと見て分かるマークのおかげでスムーズに着けられました。

ちなみにコニーの抱っこ紐にはマークがついていないです。

産後の育児生活を少しでも楽にしたい方はぜひスモルビ抱っこ紐を用意してみてくださいね。

まとめ:スモルビ抱っこ紐はいつから、いつまで使えた?新生児には難しい?

スモルビ抱っこ紐は新生児から3歳頃まで使えますが、実際に私が使用したのは生後2か月~約半年でした。

短い活躍に見えますが、寝かしつけが頻回な生後半年までの救世主です!

着脱が楽で、よく眠ってくれ、腕が疲れないスモルビは私にとって寝かしつけになくてはならない存在でした。

産後は想像よりも疲れが溜まりやすいので、育児生活は少しでも楽にするため、ぜひスモルビ抱っこ紐をおすすめします!

タイトルとURLをコピーしました